![]() |
<情報モラル教室> 7月2日、但馬消費生活センターの方に情報 モラルについての授業をしていただきました。 ☆夏休みに向けて必ず守ろう☆ 「情報機器について、家族とルールを決めて、 しっかり守るようにしてほしい」 <例> ・情報機器を使ってもよい時間を決める。 (1日に〇時間) ・情報機器は、夜8時にはお家の人に預ける。 (日高西中学校小中一貫教育の取組) |
情報機器についてストーリーで考えてほしい ・「SNSで流した情報は、消すことができない。 だからこの情報を流してしまうと…」 ・ゲーム障害は病気と認定されました。このまま ずっとゲームを続けていると…」 ・「ネットと日常は同じです。だから、日頃しては いけないことをネット上ですると…」 ・「これから先ネットの習慣をやめなかったら…」 「これから先、ネットの習慣をやめたら…」 これから先、子どもたちの生活も情報機器と のつながりは強くなるばかりです。その中で、 情報機器を正しく使うためには、そのルールを 知り、しっかり守っていく必要があることを改め て学びました。 |
![]() 但馬消費生活センターの先生、有意義なお話 を本当にありがとうございました。 |
<ミランダ先生 お別れ会>![]() |
1年間お世話になったALTのミランダ先生が帰 国されることになり、お別れ会を行いました。 ![]() |
各学年から、手紙やプレゼントを渡して、感謝の 気持ちを伝えました。 ![]() |
ミランダ先生、短い期間でしたが、英語や外国 の文化をわかりやすく教えてくださり、本当にあ りがとうございました。 ![]() |
<まーぶるスマイルズさんのおはなし会>![]() |
![]() |
![]() |
図書ボランティアサークルのまーぶるスマイ ルズの皆さんが、学期に1度の全校生に向けた お話会をしてくださいました。 この日は、「おとうふさんのおみまい」という紙 芝居と「おこだでませんよう」という絵本の2本立 てでした。 「おこだでませんように」という絵本は、いつも 叱られてばかりいる男の子が、七夕の短冊に「 おこだでませんように」と願いごとを書く心温まる お話でした。子どもたちだけでなく、教師にとって も物語の男の子に共感し、物語の世界に浸るこ とができました。 いつも子どもたちを素敵な物語の世界へいざ なってくださるマーブルスマイルズの皆様、本当 にありがとうございました。 |
<着衣泳> 服を着たままで水に入り、その感触を体験して みました。服に水分がしみこみ、歩いたり泳いだ りしにくいことを体感しました。 ![]() |
溺れそうになっても、顔を上にして浮かび、助 けを求めたり、助けを待ったりすることが大切な ことを学習しました。 ![]() |
ペットボトルが浮き輪代わりになります。まず は、お腹に抱えて浮いてみました。 ![]() |
次は、首の下に置いて浮かんでいました。少し の時間なら浮いていることもできるようになりまし た。 これから夏休みが始まり、海や川に行くことが あると思いますが、水の事故には十分に気を付 けて、安全に遊んでほしいと思います。 ![]() |
<おまわりさんの夏休みに向けての話>![]() |
1学期の終業式の後、清滝駐在所のおまわり さんに、夏休みを安全に過ごすためのお話をし ていただきました。 ①不審者に気を付けよう 「いかのおすし」を守ろう ②交通事故に気を付けよう 「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶろう」 ③情報モラルに気を付けよう 「情報機器の使い方をお家の人とルールを 決めて守ろう」 長い夏休みが始まりますが、この3つをしっか りまもり、安全で楽しい夏休みにしてほしいと思 います。 |
<夏休みラジオ体操> 夏休み地区合同ラジオ体操が行われていま す。7月19日には、清滝地区(清滝小学校)で 行われました。 ![]() たくさんの子ども、保護者、地域の皆様で元気 にラジオ体操を行いました。 |
7月26日には、稲葉で地区合同ラジオ体操 が行われました。子どもたちは、地域の皆様と 一緒に、元気にラジオ体操を行うことができまし た。 ![]() 夏休みに入り、各地区でラジオ体操が行われ ています。健康のためだけでなく、1日のよい生 活リズムをつくるためにも、早起きをしてラジオ 体操を続けていきましょう。 |